前世紀遺跡探訪<80s-バブル終焉>

80年代~バブル文化圏終焉(実質的なバブル崩壊は91年だが、バブルの延長的な空気が即終了したわけではないので90年代前半までとりあえずバブル文化圏と仮定しとく)の音楽や音楽をとりまく事象について、あれこれと。

渡辺美里 - My Revolution(1986)

くらもちふさこの漫画に「Kiss+πr²」というのがある。
発表されたのは1986年。
80年代くらもち作品定番の「滅茶苦茶かっこいい男子」とはちょっと趣の異なるネガティブ男子が主人公。
くらもち作品で男子目線の話は割と珍しい。味のある、いい作品だと思うのだが、「くらもちふさこの代表作」といわれるほど高い評価はされていないようだ。個人的には好きなんだけどなー。
いや、最近「Kiss+πr²」を読み返したのだけど。
学園モノの少女マンガって本当にその作品が発表された時代の流行に忠実じゃない。若者カルチャーとかファッションとか口調とか。今読んだらキツイかなと思ったが、案外そうでもなかったよ。80年代に流行したファッションって、90年代や00年代に振り返ると「うわ、きっつ。ダサ」という印象が拭えなかったのだが、2013年現在の視点だと案外違和感がないなあ。特に女子のファッション。一周ぐるりと回ってファッションの流行が80年代回帰に入っているせいかとも思ったが、1986年ってまだバブルファッション(太眉・トサカ前髪・肩パッド・ボディコン)全盛期ではなかったというのが大きいかもしれない。
 

2013年視点で違和感があったのは、ファッションよりも寧ろ主人公の雑(さい)ちゃんが、自分の将来について語るシーン。
「音楽関係のライターになりたい。高校卒業したらどっかの音楽雑誌の編集部でバイトさせてもらって。いつかフリーになって生活できるようになれればなァ」
 
 

 
 
 
©くらもちふさこ「Kiss+πr²」(1986)
 

うっわあ、やめとけ。食ってけねえぞ。
日本人のマジョリティが洋楽聴いてたのって80年代中盤までだぞ(雑ちゃんはUK洋楽マニアという設定である)。
当時洋楽扱ってた音楽誌はメタル系以外は大半潰れたし、生き残ってるやつも邦楽(V系とか)に路線変更したりしてんぞ。
ロッキン・オンはすっかりフェスのステマ雑誌になってんぞ。
つか、音楽雑誌の全盛期ってせいぜい90年代までだぞ。
いま全然音楽誌売れてねえぞ。
 
…と叫びたくなった。
そうなんだよなあ、80年代の洋楽ロック少年にとっては音楽関係のライターってのは憧れの職業だったんだよなあ。
だって、70年代〜80年代は音楽って「読むもの」でもあったから。
えっ、音楽って「聴くもの」じゃないの?と思ったあなたはきっととてもお若いひと。
「聴くもの」でもあったが「読むもの」でもあったんですよ。
ネットが普及しておらずYoutubeもニコ動もなかった時代。80年代中盤まではまだCDではなくレコードが主流(たしか1986年がCD主流時代への転換期)。簡単に音楽を視聴できるシステムがなかったので、「新しい音楽」に出会う方法として「音楽雑誌で信頼できるライターのレビューを読む」というのは、外せないものの1つだったの。特に海外インディーズやマイナーミュージシャンの情報は今みたいに簡単に得ることができなかったからねえ。言葉の壁もあるしさ。音楽雑誌はコアなロックファンには貴重な情報源だったんだよ。情報量が少なすぎるが故の飢餓感からロック雑誌を隅から隅まで読破し、未知の音への期待で胸を膨らませてレコード屋にGO。当時紹介された海外音楽情報は今から考えるとアテになんないものも多かったけどね。でもネットも無いし音楽配信もない時代だからさー。
皆が情報弱者だったんだよ。
音楽誌が「読み物」だった80年代前半までは、音楽誌は殆ど文字だらけ。「ロック論」についての熱い論争なども盛んに交わされてた。年季の入ったロックファンに、ロックを理屈で語りたがるひとが多いのは、おそらくこういった時代背景の名残。

 
 
日本において音楽誌をとりまく状況が変化してきたのは84年ごろ。
版型の大きいグラビア音楽雑誌の登場以降である。
よーするに「PATi PATi」の登場ですね。これエポック・メイキングだったです。
邦楽オンリー。
チェッカーズやCCBのようなアイドルバンドまでミュージシャンとして取り上げる音楽雑誌の登場。
カラーグラビア多くて、従来の音楽誌に比べて華やかで金のかかった紙面。似たような構成の音楽雑誌としては「B−PASS」があるが、こっちは1985年創刊。
「B−PASS」は音楽雑誌の老舗シンコー・ミュージックから発刊されていたが、「PATi PATi」はCBSソニー出版。現在のソニー・マガジンズである。
当時のソニーといえば泣く子も黙る世界のソニー
そのソフトウェア部門というか音楽部門を担っていたのが米CBSとの合弁で1968年設立されたCBSソニー
CBSソニーというレーベルは元々アイドルビジネスをやってたレコード会社で、南沙織山口百恵天地真理キャンディーズ松田聖子などを世に送り出した。
 

そのCBSソニー傘下で、ロック部門を担当していたのが「EPICソニー(1978年設立。88年、CBSソニーに吸収合併)」である。
EPICソニーに所属していたのがTHE MODS佐野元春大沢誉志幸大江千里TM NETWORKBARBEE BOYSエレファントカシマシTHE STREET SLIDERSなどのアーティスト達。EPICソニーは日本で最初に「ロック」をメジャーな商業音楽として売り出すことに成功したレーベルだった。
EPICソニーの成功は、後のバンドブームの下地を築いた。というかバンドブームの牽引に一役買った。
いや、一役買った以上か。
おそらく「80年代の日本のロック」と言われたらインディーズ系やパンク系より、ソニー系列のアーティストを連想するのが日本のマジョリティだろう。
EPICソニーの成功のあとを追うように、1983年頃から本家CBSソニーもロックビジネスに参加。
CBSソニーのロック部門にはレベッカ、プリプリ、尾崎豊米米クラブ爆風スランプなどが所属しており、ソニー系列アーティストというのは本当に80年代邦楽ロック(J-POP)ビジネスシーンの中核にいた。


 
 
まあ何といってもソニーといえばステマステマといえばソニー
ソニーさんのロックを商業音楽にする戦略過程、実にお見事でした。
2012年の流行語なので今更説明はいらないだろうがステマステルス・マーケティング。「消費者に宣伝と気づかせずに宣伝を行う」ことを指す。
「PATi PATi」はCBSソニー出版なんでね、ソニー系列のアーティストが誌面の8〜9割を占めてましたね。だから「PATi PATi」買うひとはそうと気づかぬうちにソニー系アーティスト(レベッカとかプリプリとか)の宣材を目にしてるというわけ。
「PATi PATi」に限ったことではないが、邦楽音楽誌の大半は音楽誌の皮を被った音楽広告誌である。レコード会社や芸能事務所とのタイアップ提灯記事。タイアップというよりパブリシティかな。「レコード会社側が広告費として音楽雑誌に金を払ってアーティストを賛美する記事を書いてもらう」、というコマーシャル性の強い世界だ。邦楽音楽誌でよくインタビューされてたミュージシャン達ね、インタビューのギャラを殆どもらってないんだそうですよ。パブリシティだからギャラが出ないの。
レコード会社から広告収入あるうえに、ミュージシャンにはギャラを払わない、
となれば音楽雑誌が滅茶苦茶売れてた90年代は、この業界ボロ儲けだったんじゃないだろか。
現代は情報をネットで簡単に手に入れられる時代(しかも瞬時に無料で)になったので、音楽雑誌は衰退したけど。

 
 
あと、ソニーは「VIDEO JAM」(ビデオジャム)という音楽番組もやってた。
これもソニーミュージック関連のアーティストばかり紹介していたので、「あっ、邦楽MTV番組だ」と思って「VIDEO JAM」見てると、知らんうちにソニー系列のミュージシャンの宣材にばかり触れることになるという構造。
 
それとアニメとのタイアップ。
アニソンのOP、EDをJ-POPミュージシャンが担当するようになったのは80年代から。
マジンガーZに代表されるような「いかにもアニソン」という曲が消え、アニソンがJ-POP化していったのは1983年ごろからである。
先駆けとなったのは杏里「キャッツ・アイ」やH2O「想い出がいっぱい」あたりだろう。
杏里「キャッツ・アイ」の大ヒットで、アニメ主題歌つうのは音楽プロモーションの意外な穴場だったことに業界側が気づかされたんですね。
それ以降、様々なレーベルがアニソンとのタイアップを開始。中でもEPICソニーは積極的にアニメとのタイアップを実施してきた。
かくしてEPICソニーはアニヲタまで「ソニー系邦楽ロック」のファン層に取り込むことに見事成功。
邦楽ロック(J-POP)とアニメのタイアップは現代まで脈々と続いていますね。


 
いや本当にソニーさんのロック戦略はお見事でした。
皮肉でなく褒めてるんです。
70年代は邦楽ロックってマイナー音楽で、一部のコアなリスナーのみに需要があるに過ぎない音楽業界のニッチ産業でしたからね。
邦楽ロックを日本武道館やドームで公演やっても客が満杯になるほどの音楽業界のメインストリームにまで仕立てたのは、まぎれもなくソニーさんの功績でしょう。
商業音楽やる以上は食っていかなきゃなりません。
ロックというものが日本でビジネスとして成立するようになったのは80年代ソニーのビジネスモデルが成功したおかげです。
 
商業的に成功するのと引き換えに、ロックはカウンターカルチャーとしての役割を失い、反体制的でも反社会的でもない人畜無害で健全なエンターティンメントとなったわけだけどな。まあ、しゃーない。

 
 

んで、そんな80年代EPICソニーを象徴するアーティストが「渡辺美里」だとわたしは思ってるのだが。
渡辺美里は、おそらくEPICソニーというレーベルに最も推されていたアーティストだと思う。
渡辺美里Wikipedia読むと
 

90年代以降の邦楽で活躍した、小室哲哉岡村靖幸木根尚登伊秩弘将佐橋佳幸石井妥師といったミュージシャンは渡辺美里への楽曲提供をきっかけとして台頭したともいわれる。
 

と書いてあるが。
逆だろ。
「当時のEPICの才能を結集させて渡辺美里のための曲を書かせた」が正しいと思う。
EPIC所属ミュージシャンの全面的バックアップを受けるくらい、EPICソニーに推されてたってことだよ。
なんで「80年代EPICソニーを象徴するアーティスト」かっていうと、それっくらいソニーに推されてたってことと、「アイドルをアーティストのパッケージで売り出した先駆け・成功例」だから。
ソニーグループというのは元々アイドルの売り出しに実績があったレーベル。
渡辺美里って「ミス・セブンティーン」というアイドルオーディション出身なんだけど、「ミス・セブンティーン」ってCBSソニー集英社の協賛なんだよね。
渡辺美里はミス・セブンティーン出身というだけでなく、元スクールメイツという、元々アイドル志向のあったひと。それが、なんでロックを演るようになったかというと「好きな歌手はセックス・ピストルズ」と答えるようなキャラだったから、ソニー傘下のEPICよりロック系として売り出されたのだろうと推測してる。で、結果的に「アイドルをアーティストのパッケージで売り出した先駆け・成功例」となった。
アイドルとロック、アイドルとアーティストって当時はまだ対立概念(今もなのか)だったんでね、ロックだのアーティストだのという言葉でアイドルをコーティングすることは「リスナーの選民意識をくすぐる手段」として非常に重要だったわけ。だってソニーグループが購買層として狙ったのは「歌謡曲やニューミュージックやアイドルじゃない音楽を聴いてるちょっとランクが上のオレ」という選民意識を持った層だから。でも洋楽は敷居が高いというひとたちね。
アイドルビジネスの成功実績を持ち、なおかつロックを商業音楽として日本に根付かせたソニーというレーベル。その実績の集大成だと思うんだよ、渡辺美里の商業的成功って。
プリンセス・プリンセスPRINCESS PRINCESS)も同系列かな。
プリプリは寄せ集めのアイドルバンドとして他レーベルからデビューして泣かず飛ばずだったのがソニーに移籍したことで「ガールズ・ロックバンド」として成功を収めたパターンだけど。
今聴くと渡辺美里の曲は、楽曲のジャンル的には「ロック」というより「ポップス」なんだけど、当時はそういうものまで従来の歌謡曲やニューミュージックとの差別化を図るために「ロック」と呼んでいたので、とりあえず「ロック」として話をすすめます。
 
 

 

渡辺美里 - My Revolution(1986)
 
 

面白い曲だよねえ。
いろんな意味で。
80年代ガールズロックって、「根拠なきポジティブ思考」「やたら明るくて元気いっぱい」を全面的に押し出したものが多かったけど、そういう路線の基盤を築いたのはこの曲なんじゃないかと思う。
作曲は小室哲哉で、小室哲哉出世作とも言われている。
のちの小室節全開。
ありえない転調の連続。
有名な話だが、小室哲哉は実は譜面が読めない。
コード覚えて、それで音楽作ってるひとだ。
小室コードと呼ばれるコード進行と、唐突な転調が小室作品の特徴だが、転調に関しては「トランスポーズのボタン適当に押したら転調を覚えた」とも 「ソフトのバグで勝手に音調が変化し転調してしまったことがきっかけ」とも言われている。
DURAN DURANニック・ローズもそうだが、譜面読めないキーボード奏者の作る曲ってコード進行が変で面白い。クラシックの素養があると却って変な曲作るの難しいんだよね。一回、身についたものを破壊しないと逸脱した曲が作れないから。
My Revolutionは3回転調してるんだが、「元々別に作った2つの曲をサビでつなぎ合わせた」と小室本人が「宝島」のインタビューで言ってたのを読んだことがある。
だから本来は、ものすっごく変な曲。
AメロBメロとサビがバラバラなのに、絶妙なバランスで成立してる奇蹟的な曲といってもいいかもしれない。90年代に小室サウンドを嫌っていうほど聴かされたおかげで日本人はこういう構成の曲にすっかり耳が慣れちゃって、現在としては「普通」なんですけどね。当時としては斬新だったんですよ。
My Revolutionというのは80年代ガールズロックの基盤でもあるが、「J-POP」のルーツでもあると思う。小室以降、J-POPって何の脈絡もなくいきなり転調する曲がデフォルトになってしまった印象があるから。
わたしは小室哲哉の曲の構成パターンも、音楽ビジネスのあり方も、そこから窺い知れる彼のメンタリティも、実はかなり苦手なんだが。
でも、現象として非常に興味深いと思うよ。
 
 
 



若者の洋楽離れが進み、一世を風靡した小室サウンドが駆逐され、握手券をつけなければCDが売れず、コンサートを開けば空席だらけ、音楽誌はどこも売れず青色吐息で、チャートの上位はAKBとジャニーズに占領され、音楽市場そのものが縮小してる昨今。
こんな日がやってこようとは86年にはまったく予測もできなかったのだが。
「Kiss+πr²」の「雑ちゃん」はいまどうしているだろうか。
86年に彼の望んでいた通りの職業に就くことができたのだろうか。
わたしは彼の人柄がとても好きだったので、この音楽市場縮小の嵐の中でも、今の彼が音楽ライターとして食っていけてるといいなあと本気で願ってる。
 
 

成長因子 育毛剤

 

このブログに広告が表示されるのは仕様です。私の意思じゃありません。

尾崎豊がどうでもいいというなら、尾崎ネタの広告ではした金もらうな。言ってることとやってることが違うだろ」と文句つけてきたひとがいるので、説明しときます。

 
どう文句つけてきたか詳細を知りたい方は尾崎豊について書いた記事のコメント欄を参照されたし。
尾崎豊 - 15の夜(1983) - 前世紀遺跡探訪 <80s-バブル終焉>

 
このブログで何か書くと、勝手にブログの下に広告が表示されますが、これ「はてなブログ」の仕様です。
わたしの意志とは無関係に、勝手に、強制的に、そのブログ記事から単語を拾ってGoogle AdSense広告が表示される仕様になっています。
拾える単語がないときはランダムに、ブログの内容とは無関係の広告が表示されます。
もちろん誰がこの広告を何回クリックしようが、わたしの元には一銭もお金は入ってきません。
広告が表示されないようにするには「はてなブログ」の有料ユーザーになって、設定を変更するしかないようです。
ようするに広告消したきゃ金払えってハナシなんだよ。
 
はてなブログで広告を非表示にする方法は? - そっと、はてなブログ
 


わたしはね、尾崎豊本人は別に好きでも嫌いでもないの。
不快だと思ったことは一度もないが、共感したことも一度もない。
本気でどうでもいい。
単に尾崎信者が苦手なの。
自分の価値観のみが絶対正しいと信じていて、それを他人に押し付けてくるから。
こうやって何度も何度も何度も価値観を押し付けられると、特に悪い感情持ってなかった尾崎豊に対してもイヤな印象が植え付けられていくんだよなあ。
だからオルグは逆効果だと言うとろーが。
個人的にどーでもいいはずの尾崎豊で小銭儲けたいと思うほど根性腐ってないわ。
 
 
 

少年隊 - デカメロン伝説 (1986)

「少年隊」で一番見事なのはダンスじゃなくて実は名前なんじゃないかと思ってる。
「少年隊」っていうネーミングも凄い(だって「少年」に「隊」だよ。ショタど真ん中じゃん!)が、錦織一清東山紀之植草克秀という名前のバランスが凄いなあと思う。
これ本名なんでしょ?
凄いねえ、芸名でもこんなバランスの良い名前が3人揃ってるってことはなかなかなさそう。

 
 

まあそれはいいとして。
MXテレビという東京ローカルTV局がある。
東京都が唯一出資している放送局なのだが、MXの「5時に夢中!」というバラエティ番組は放送コードを超えた無法地帯と化していることで、一部で有名だ。
このMXテレビで、以前「ニッキゴルフ」という番組をやっていた(2011年放送終了)。
スポンサーが「二木ゴルフ」、出演は錦織一清とパパイヤ鈴木。ニッキとパパイヤがラウンドしながら小野寺誠プロにゴルフを教わるゴルフ番組である。「ニッキ(錦織)」と、「二木」をひっかけて「ニッキゴルフ」。ダジャレなんすよ。改めて言われんでも誰にでもわかることだが。
少年隊のかつての冠番組の名前が「少年隊夢(しょうねんたいむ)」だったり、シブがき隊のバックバンドの名前が「シブ楽器隊」だったり、ジャニーズと駄洒落の関係は根深い。このへん深く追求すると話が横道に逸れそうなんで、スルーしておくけど。

 
 
で、これが「ニッキゴルフ」のプレスリリース。→http://www.mxtv.co.jp/company/press/100312niki_golf.pdf
 

これが出演者のお写真。
 

 
 
あれ、出演者はニシキとパパイヤじゃなかったの?
なんで左側に小堺一機が。
と思ったアナタ、この小堺一機が現在の錦織さんです。
 
 
ゴルフに興味がない人間にとってプロによるゴルフアドバイスとかは正直どうでもいい。言ってることの1割も理解できんし。
この「ニッキゴルフ」という番組のキモは、小堺一機化した錦織がどこに向かおうとしているか、だった。
錦織はこの番組で二木ゴルフの店舗ロケしたり、握手会したり、商品販売したり、…なんといいますか、いろいろと感慨深かったです。
感慨っていうか、複雑。
「80年代の錦織一清」が記憶に残っている人間としては。
「80年代の錦織一清」って本当にジャニーズアイドル・ジャニーズスターの真髄だったから。
というか、「少年隊」自体が80年代ジャニーズのリーサル・ウェポンだったんだけどね。
そう、「少年隊」とは80年代ジャニーズ事務所が満を持して世に送り出したジャニーズ真骨頂。
ミュージカル俳優養成事務所としてのジャニーズの、いや、ジャニーさんの理想を体現したユニットだったのであった。
 
  
世間的によく勘違いされていることだが、ジャニーズ事務所は実はアイドル専門芸能プロダクションではない。ミュージカル俳優専門芸能プロダクションなのである。
「えっ、そうなの?」と思った方は
ジャニーズ事務所 - Wikipediaの「ジャニーズ事務所の設立及び名称の由来」を参照されたし。
 


Wikipedia読むとわかるが、ジャニー喜多川氏が若い頃、アメリカでショービジネスの裏方を経験して以来の「ミュージカルへの憧憬」+「少年野球」がジャニーズ事務所設立の初期衝動なのだ。ジャニーズ事務所の前身はなぜか野球チームなんだが、アイドル養成というよりミュージカルスター養成という、一貫したブロードウェイ志向が根底にあるんだよなあ。
ジャニーズ事務所から最初にデビューしたアイドルグループは、その名も「ジャニーズ」だが、このひとたち1966年に渡米してワーナーと契約までしてるからね。
ジャニーズ - Wikipedia
の「概要」の項目参照。
全世界デビューまで想定しながら、なんで発売中止して日本中心の活動に専念することになったのか、そのへんの経緯はわかんないんだけど。
ジャニーズ事務所のミュージカル志向・ブロードウェイ志向・全米進出・全世界制覇は1960年代から続く悲願だったってことはわかる。
で、「ジャニーズ」の渡米から20年の時を経て、再び全米デビュー・全世界デビューに向けてジャニーズ事務所が世に送り出したのが「少年隊」なのである。
 
 
 
少年隊のデビューは1985年、デビュー時のキャッチフレーズが「日本発、世界行」。
ちなみに「日本発、世界行」の元ネタはおそらく「幸福駅」だ。お若い方はご存じないでしょうが、昔、幸福駅って名前の駅が実在したんですよ、北海道に(1987年廃駅)。幸福駅で発売された切符「幸福発 ○○行」を持ってると幸せになれるって噂があって、切符の入手が流行ったの、70年代に。これはあちこちでパロディにされ、「兄貴発 俺行き」なんて名前のゲイビまで出た。あ、それはどうでもいいすか。どうもすいません。
「日本発、世界行」かあ。いやマジで全世界制覇のつもりだったんだろうなー。
少年隊はレコードデビューこそは1985年だったが、レコードデビュー前の1984年に米国の人気番組「MERV GRIFFIN SHOW」に出演してる。恐ろしいことにその動画がYoutubeにある。
 

 
少年隊 - MERV GRIFFIN SHOW出演(1984
 
 
実は少年隊はWEAと契約して全米デビューする予定でロスでボイストレーニングやレコーディングもしてた。
ザ・ベストテン」ではデビュー曲「仮面舞踏会」をラスベガスから中継してたし、この時点では全世界デビュー話は進行中だったのだろう。いつからその話が聞かれなくなったのか、どうしてポシャってしまったのか、そのへんの事情は知らん。詳しく知ってる人がいたら教えてほしい。
 

レコードデビュー前の段階にも関わらず、「夜のヒットスタジオ」に単独ユニットとして出演したりコンサートを開いたり、とにかく少年隊は当時「ジャニーズの真打」扱いされてたんだが。
個人的に興味深いのはデビュー前にNHK「レッツゴーヤング」などで披露した70年代ファンク、ディスコ路線である。これもその頃の動画がYoutubeに大量に転がってるのだが、60年代モータウン、70年代ファンク、ディスコをメドレーで歌ったりしてるのだ。
この頃演ってたメドレーの曲名をずらずらと挙げてくと、THE TEMPTATIONS「GET READY」 、THE TEMPTATIONS「Happy People」、Los Bravos「Black Is Black」、The Osmonds「One bad apple」、Earth, Wind and Fire「Africano」…
うわあ、これは。
ジャニーさんが少年隊全米デビューの足がかりに向けて狙いを定めてたのは、「アポロシアター」なのではないかという疑念がわくなあ。
実際、この頃の少年隊のダンススキルは非常に高度なものだった。
全世界に差し出しても恥ずかしくないものだった…かもしれない。
が、別の面でいろいろと問題があるので、やっぱ全世界デビューしなくて良かったんでないかと、下の動画見て思い直したところ。
 
 
 

少年隊 - アフリカーン(1984)
 
 
これ、Earth, Wind and Fireの「Africano」のカヴァーなので、「アフリカーン」ではなく「アフリカーノ」が正解。おそらくテレビ局側の誤植ではないかと思うのですが。
ま、それは別にいいとして。
なぜ演じているのが10代の少年ばかりなのか。なぜ皆きわどい衣装を着ているのか。
このへんの説明が非常に厄介なんじゃないかとい思うんですわ、英語圏っていうかキリスト教圏では。
ワシらはいいんですよ。ワシら日本在住の一般人はなんだかんだで半世紀もジャニーズ事務所とつきあってるんで(ジャニーズ事務所設立は1962年)、「10代の少年ばかり大量に、半裸で踊りまくる」という異常事態に対して耐性ができてる。「ああ、はいはいジャニーズね」とか「まあ、ジャニーズだからしょうがない」とか、特殊なショタ・ワールド全開をスルーするスキルを身につけてる。身につけたくてつけたわけじゃないが、慣らされすぎて、麻痺した。もはや誰も突っ込まない状況になってる。突っ込んでるのは文春とサイゾーくらいしかないんじゃないか。
が、キリスト教圏の人々にこれらに対するスルースキルを身につけさせるのは至難の業だ。スルースキル以前の問題として説明自体が難しい。イスラム教圏ではもっと厄介そう。
そういう意味で、少年隊が全世界デビューしてたら、えらいことになってただろう。悪い意味で。
たぶん、だけど。
「ジャニーズ的なもの」が通用すんのって、アジア圏だけなんじゃないすかね。
それも宗教的っていうか性的なシバリがきわめてゆるい地域。台湾とかタイとか。
いちばん宗教的シバリがユルいの日本だけど。
 
 

話を錦織に戻すが、レコードデビュー前の少年隊のダンスを見てると、ニシキのレベルがホントに高くて驚く。
この頃はヒガシが、まだあの如才なさや処世術の上手さを発揮してなかった頃なので、わたしは20年後に今のヒガシのポジションにいるのはニシキだろうなと当時なんとなく思ってた。
当初、ニシキは少年隊の中ではトーク担当でもあったので、トシ取って体力落ちてダンスが出来なくなった場合でも、井上順ポジションというか高田純次ポジションというか、とにかく口八丁手八丁で芸能界をすいすいチャラチャラ泳いでいくのではないかと。
予想は見事ハズれたけど。
まさか、四半世紀の時を経て「ニッキゴルフ」のひとになるとは思ってなかった。
…一体何がどうしてこうなったんだか。
ジャニーズ年功序列説でいえば、マッチの次はニシキのはずなのに、ヒガシにはるか上を行かれてますからね。
森光子とか黒柳徹子とか、大物の懐に飛び込むのが下手だったんでしょうか。
それとも思ってたより空気読むのが下手だったのか、酒の飲みすぎか、テレクラのやりすぎか。
2012年現在、ここまでニシキのことが気になって仕方がないのは、ファン以外ではわたしくらいしかいないんじゃないでしょうか。
 
 

 
「少年隊」のセカンド・シングルは「デカメロン伝説」であった。
作詞は秋元康。タイトルの元ネタは14世紀イタリアの詩人ボッカチオの書いた「デカメロン」。 
いやマジでわけのわからん歌詞。男が女に愛を誓ってることくらいしか伝わらん。
「愛の誓い」と「デカメロン」に一体何の関係が?ルネサンス・エロ(「デカメロン」って、アレな、ルネサンス文学とかイタリア散文芸術とかいろいろ言われてますが、内容はエロ本ですぜ)と一体何の関係が?
何の関係も無いんだけどさ。「デカメロン」って言葉自体にものすごいインパクトあるから人目を引くし面白い、ってことと。まあ単に性的な符丁として用いただけなんだろうなあ。
インパクト勝負で意味不明なアイドル歌謡曲のタイトルは多々あるが、これはその中でも特筆すべき意味不明曲である。
 
 

 
少年隊 - デカメロン伝説(1986)
 
 
この動画の衣装が黄緑なのは「メロン」からの連想だと思われる。歌番組のセットそのものが「でっかいメロン」だったこともあったな。そんな短絡的な発想でいいのかよ。
一応80年代ジャニーズ事務所の至宝・真打・リ−サル・ウェポンなのにさ。
しかもこのへんはまだ諦めてなかったはずなのだ、全世界進出。
たしか「君だけに」の頃には、アジア・ツアーをやってたはず。
いつから全世界進出を諦めたのか。
いや全世界どうこうというより、ジャニーズ内の少年隊のDNAが「忍者」で途絶えてることが気になるな。
少年隊のDNA=ミュージカル志向。
ジャニーズ事務所では新・グローブ座でずっとミュージカル「PLAYZONE」「SHOCK」等を継続して上演してるのだが、「ミュージカル色の強いダンスパフォーマンス」を前面に押し出してるユニットは今は存在していないと思う。
おそらく
 
光GENJIから始まった口パク
・忍者の不遇(バンドブームとアイドル冬の時代の弊害)
SMAPからのバラエティ路線重視
 
あたりが少年隊のDNAが途絶えてる理由だと思われる。
いや、まあ、別にDNA継承しなくていい気もするけど。
「日本の美少年(ジャニーさん好みの)達が、ブロードウェイの舞台で聴衆をわかせる」ってジャニーさんの悲願だと思うからさ。
彼も生きてるうちにその光景を見たいんじゃないかと。
わたしは特にそれを見たいと思ってないのだが(宗教的・性的シバリが強い地域ではジャニーズワールドはいろいろヤバいし)、どうしてこういうことを考えてしまうのか自分でも謎。

 

 

成長因子 育毛剤